【実質無料】台風被害にあった屋根を保険を使って修理する方法!「まずはなにから始める?」

この記事では、台風被害で自宅や所有している建物(アパート、マンション)で被害を受けてしまい、『屋根の修理』に困られている方が、加入されている保険を使って無料で修理、修繕ができるのかについて解説していきます。
結論を先に言いますと、『火災保険』に加入をされていれば台風での損害を受けてしまった屋根の修理を保険ですることができます。
また保険も申請すればお金がもらえる訳ではなく、所定の審査をして被害が認定されないと保険金を受け取ることができません。
また、屋根の修理は高所での作業が必要になる為、費用も高額になります。
保険が認定されても修理費用が足りないなんてこともよくあります。
なので、保険の適用条件、どうすれば多くの保険金を引き出すことができるのかを解説していきたいと思います。
この記事でわかること
- 屋根の修理で適用できる保険は?
- どんな状態であれば保険金を受け取れるのか?
- 保険の申請方法について
目次
台風で屋根に被害を受けてしまった
まずは落ち着いて行動をする
台風が通過したあと、ご自宅などに損害を受けてしまうと、想定していなかったことからかなり混乱されることと思います。
損害の状況によりますが、まずは落ち着いて行動をするようにしてください。
修理業者に連絡をする
損害状況によっては急を要するかもしれませんが、台風の通過後というのはどこの修理業者も混み合う為、連絡をしてもすぐに修理対応してもらえるかどうかわかりません。
屋根が吹き飛ばされて住めないレベルでは、当面の応急処置をするか転居を考えなくてはなりません。
ひとまず、損害の大小にかかわらず修理業者がどれくらいの日程で対応してくれそうか確認をしてみてください。
保険の適用を考える
そして、大切なことは経済的な問題です。
損害の大小にかかわらず、屋根は高所の作業になる為、工事業者も安全面などを考慮して足場を設置したりするのでどうしても工事費用が高くなります。
そして、損害を受けてしまうと生活の立て直しには屋根の修理以外にもお金が必要になってきます。
ここでよく考えなければならないのが、『保険』の利用になります。
まずは保険を使って十分な資金を確保するのが先決です。
台風被害で使えるのは「火災保険」
台風の被害で使える保険は「火災保険」になります。
ただ、いくら被災したからといって、電話一本で保険会社も保険金を出してくれません。
この記事では、なるべく手間をかけずに保険の認定を下ろせる方法を解説していきますので、順を追って読み進めてみてください。
まずは、火災保険の基本的な仕組みについては下記の記事をご参照ください。
「火災保険とは?補償内容、対象と対象外の災害など基本を解説!」
台風によって屋根に受けた被害は「風災」が適用
台風は、強い風と大雨が降ることによって、その大きさによっては甚大な被害を出します。
台風によって屋根が損害を受ける事例ですが、
・瓦が飛ばされる(ズレる)
・屋根の板金が剥がれる
・飛来物がぶつかって破損する
・テレビのアンテナが飛ばされる(倒される)
など
もちろん、台風で被害を受けるのは屋根だけではなく、建物全体でいろんな損害が考えられます。
屋根以外の部位の損害については、下記の記事をご参照ください。
「【写真事例付き】火災保険は台風の被害でも申請できる?直せる事例を紹介」
これらの被害は、基本的に台風によってもたらされた強風によって損害がでます。
なので、こういったものに関しては「風災」が適用されることになります。
多くの火災保険は、「風災」が基本補償として付いてますのでご加入の火災保険の契約書をご確認されてみてください。
共済の場合、掛け金が少ないのでもらえる保険料も少なくなっています。
火災保険を使えば実質無料で修理ができる
火災保険を使えば「無料」で修理できるという情報は、調べると以外にたくさん出てきます。
この言い方に関して間違いではありませんが、そもそも火災保険に加入する際に保険料を支払っているので完全に無料ではないと思っています。
ただ、火災保険で支払われる保険金はお見舞い金の様な扱いになっていて、認定された保険金の使い道に制限がない為、屋根を修理してあまったお金は生活の立て直しや家財の買い替えにも使うことができます。
(修理をしないで、全額別な用途に利用しても問題になりません。)
なので、上手に保険を活用していただけたら保険料を支払っている以上のメリットを出せる可能性が高いので、この記事では実質無料とさせていただいています。
風災で認定されれば無料で修理可能
すでに解説している通り、屋根の修理は高所での作業となる為、修理費用は高くなります。
なので、火災保険申請をする際、屋根の損害箇所が「台風による損害である」と認定がされれば多くのケースは「保険料を使って修理代金は無料」にすることができる可能性が高いです。
火災保険の申請期限は被害を受けてから3年
火災保険の申請期限は、実は『3年』もあり、被害を受けてからある程度の時間が経過しても申請することが可能となっています。
火災保険を使えることを知らなくて、
「台風がきた直後に使わなかったからもう使えないんでしょ?」
という声を聞くことがあります。
もし、3年以内でしたら申請可能ですので、改めて考え直してみてください。
また、すでに修繕工事を済ませている状態でも事後申請ができますので、そういったケースであっても火災保険の申請を考えてみてください。
ご自身が加入している保険なので、使う権利があります。
また大きな台風の通過後は、下記の様な一見キレイそうな屋根でも、小さなひび割れや浮きなどの破損があり、ここから水が侵入して雨漏りにつながることもあります。
住んでいて実感がなくても、次の台風で重大な損害を受ける予備軍になっている可能性があります。
なので、定期的な修繕やメンテナンスを火災保険を使ってされておく方が、大切なお家を長く住めることにもなります。
火災保険の申請のやり方について
ここからは火災保険の申請のやり方を解説していきます。
火災保険の申請ルールとして、申請は加入者がご自身でしなければならないという決まりがあります。
代理人による代行申請は一切できませんのでご注意ください。
万が一、代理申請が発覚すると「保険金がもらえない」、最悪は「保険契約の解除」となることもありますので、気をつけていただければと思います。
火災保険は5つのステップで申請できる
ざっくりは、5つのステップで申請をすることになります。
①保険会社に電話をして書類を取り寄せる
②建物の損害状況を調査する
③書類を保険会社に返送する
④建物の審査を行う
⑤認定されたら入金される
この中であなたがやることは①と③です。
保険会社に電話をして書類を取り寄せ、書類が揃ったら郵送するだけです。
申請から入金までの期間は30日以内と定められています。
ただし、再審査などで期間が延長されることも稀にあります。
すべて自力でやるのは無理
申請は自分でやらなければなりませんが、すべて自分でやることも無理になっています。
その理由は、火災保険申請をするには、専門書類が必要になるからです。
主に必要な書類は下記になります。
・自然災害による損害を証明する報告書
・損害箇所の詳しい写真
・修理に必要な見積書
これらは、建物に詳しい業者の力を借りなければ用意が困難になります。
「建物のプロ」と「保険のプロ」依頼は分けた方が良い
「それじゃ、修理業者かリフォーム会社に損害箇所を見てもらえばいいね」
と思うかもしれませんが、それはオススメできません。
理由は、修理やリフォームの会社は建物には詳しいですが、保険にはそこまで精通していないからです。
修理に必要な見積りを出して、申請したとします。
しかし、保険会社も営利企業である以上、なるべく多くのお金は出したくないのが本音です。
ここで、保険金が見積額から減額されるようなことが起こると、修理に必要なお金が足りなくなり、自費での修理を求められることになります。
あまり知られていませんが、火災保険の申請には「申請をサポートしてくれる専門の業者」がいます。
この業者は、台風などで損害を受けた建物の修理に必要な保険料をなるべく多く引き出すノウハウと経験を持っています。
台風などで被災されてしまうと、家の修理以外にも生活の立て直しにはお金が必要になります。
なので、一手間かかりますが、家の修理と保険の申請は分けて考えた方が賢明なのです。
下記に、修理業者と申請サポート業者のメリットとデメリットを表にまとめてみました。
良い点 | 苦手な点 | |
修理業者 | ・見積りから工事までを一貫して依頼できる
|
・保険への知識が低い
→保険金のみで賄えない可能性あり(自費が必要になる) |
保険申請サポート | ・保険の知識が多い
→申請から受取までスムーズ ・調査力が高い →保険申請のプロなので可能な限り保険金を引き出してくれる |
・同時に工事の依頼ができない |
保険申請して認定された金額の事例
実際に、屋根の修理で保険申請をした時の事例をご紹介します。
火災保険申請サポート業者に建物の調査、見積りを依頼したのちに、火災保険の申請をしています。
修理に必要な見積りの金額:2,584,780円
でした。
これに対して、保険会社からの認定された金額は「2,493,229円」でした。
嬉しいことに、ほぼ満額の解答をいただくことができました。
建物の状況によっては、台風による原因と判断されないで減額される可能性もあります。
ただ、これだけの金額をもらえたら、家の修繕費としては十分ではないでしょうか。
建物の診断、見積りの作成など保険申請のサポート業者の選び方については、10社のサポート会社を比較してみました。
業者選びのご参考になれば幸いです。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
まとめ:台風で被害を受けた屋根を保険で直す
この記事では、台風で被害を受けてしまった屋根を保険で直す方法について解説をしてきました。
台風で被害を受けた場合『火災保険』を使って、屋根の修理をすることができます。
火災保険のは、基本補償で「風災」の特約がついており、「風災」で認定されれば保険金を受け取ることができます。
詳しい火災保険申請の流れについては下記の記事をご参照ください。
「火災保険の申請は自分でできる?保険金を受け取るまでの流れを解説」
申請は、保険の加入者が行う必要があります。
やることは、保険会社から申請書の取り寄せ、必要書類を返送することです。
たったこれだけです。
ただし、申請書類を返送する際に、プロの業者の力を借りないと用意できない書類があります。
・自然災害による損害を証明する報告書
・損害箇所の詳しい写真
・修理に必要な見積書
これらは、修理業者、リフォーム業者でも作成はしてもらえますが、火災保険の申請であれば、保険申請のプロに委託した方が最終的に得られる保険金が多くなる可能性が高いです。
修理業者の場合、保険に精通していないケースが多く、保険会社からの審査で減額されることも多々あります。
そうなると、修理に必要なお金を全額保険でまかなえなくなり、自費での修理を余儀なくされてしまいます。
火災保険の申請をサポートしてくれるプロの業者は、損害を受けてしまった被災者の建物からなるべく多くの保険金を引き出す為のノウハウや経験があります。
※保険金を釣り上げる交渉は非弁行為になりますので、これをやっている業者はNGです。
※申請代行ではありません。(申請は加入者自身がしなければならない)
また、自然災害で被害を受けてしまうと、建物の修理以外にも生活の立て直しには色々とお金がかかります。
なので、なるべく少しでも費用を確保できる方法を選べれることをオススメしたいと思います。
建物の診断、見積りの作成など保険申請のサポート業者の選び方については、10社のサポート会社を比較してみました。
業者選びのご参考になれば幸いです。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
以上です。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
よく読まれている記事