台風の災害で使える保険の種類と補償内容!ケースごとに事例を解説してみる

近年、過去最大級と言われる台風が毎年のように日本列島を通過しており、ご自宅などの建物や家財が被害に遭われることも少なくありません。
台風のせいで、
「屋根が壊れた」
「雨どいが壊れた」
「室内が浸水した」
「土砂崩れで塀が壊れた」
などの被害に遭われているかもしれません。
もしかしたら、住むことができない状況になってしまっていることもあるかもしれません。
もし、そのような被害を受けられておりましたら、お見舞い申し上げます。
この記事では、そんな被害を受けられてしまった方へ、
「加入されている保険が使えるのか?」
「保険を使えば元どおりに修理やリフォームができるのか?」
「保険はどうやって使えばいいのか?」
について、解説していきたいと思います。
目次
台風の災害で使える保険の種類
台風で被害を受けてしまった場合に使える保険は「火災保険」になります。
おそらく、ご自宅を持たれている方や貸出用のアパート、マンションなどをお持ちの方はほとんど加入されていると思います。
火災被検は、その名前から「火災」にあった時に補償してもらえそうなイメージがありますが、台風で受けた被害でも補償を受けることができます。
台風の災害で使える保険の補償範囲
具体的に台風被害で受けられる補償は「風災」と「水災」になります。
ご自身の加入されている火災保険の契約をご確認いただき、「風災」「水災」が補償項目になっているかご確認ください。
共済の場合、掛け金が少ないので補償金額も少なくなります。
一般の火災保険であれば、建物が全焼した時に同等の建物が復元できるように建物の建築費用が補償金額になっていることが多いです。
2,000万円の建物であれば、2,000万円の補償が受けられる保険に加入していることになります。
この2,000万円というのは、被害が甚大な場合にもらえる最大の金額であり、台風で屋根が破損したからといってこの額がもらえる訳ではありません。
受けた損害状況に応じて必要な額が補償されます。
「去年も台風で使ってるんだけど」という方も大丈夫です。
火災保険は、契約している金額の上限にいくまで何度でも申請することができます。
複数回利用されている方は下記の記事をご参照ください。
「火災保険を一度使うと次から使えない?使い過ぎると二度目はどうなる?」
建物と家財の補償は契約内容よって変わる
火災保険は、契約時に補償項目を分けて契約をしています。
「建物」と「家財」とで分かれており、通常は「建物」を補償するような保険に加入をしており、ご自宅の近くに川があったり、土砂崩れの懸念ある場合は「家財」の補償もつけられていることが多い傾向になります。
「建物」と「家財」の大まかな分類は下記のようになっています。
保険の使える期間
火災保険が申請できる期限ですが、被害を受けてから「3年」になります。
長めの期間が設けられていますので、もし被害を受けられてから時間が経過しているからという理由で諦めている場合は、今一度考え直してみてください。
台風で被害を受けた時の事例
台風で受けた被害で火災保険が適用できる項目は「風災」と「水災」と説明しましたが、それぞれについて事例を交えながら解説していきます。
強風によって被害を受けた場合の補償
「風災」は、台風の強風によって被害を受けた場合に補償を受けることができます。
風災はほとんどの火災保険では基本的な補償項目とされているので、利用できる可能性がとても高い補償項目です。
風災と認定される基準ですが、「最大瞬間風速20m以上であること」とされています。
これは、どれくらいかというと、春一番などの最大瞬間風速は20m前後であることが多いです。
2019年に千葉県の房総半島で甚大な被害を出した台風15号では、なんと最大瞬間風速は57.5m/sという観測データが出ています。
また、同じ2019年に全国的で記録的な大雨が発生した台風19号では、43.8m/sと発表されています。
これら2つは記録的な大型台風でしたが、台風が直撃しているような地域は最大瞬間風速20m以上の強風は吹いているので、被害を受けている可能性は大いにあります。
風災の被害事例
風災の被害例を下記の表に表しています。
補償の対象が「建物」「家財」の加入状況によって、補償される項目が変わってきます。
風災の被害例 | 建物のみ | 家財のみ | 建物+家財 |
瓦が飛んだ(ズレた)
※屋根系の損害全般に適用 |
◯ | × | ◯ |
瓦が飛んだ(ズレた)影響で雨漏りした | ◯ | 家財の補償◯
屋根の修理× |
◯ |
飛来物が当たって窓が割れた
(家財が水濡れした場合) |
窓の修理◯
(家具の修理×) |
窓の修理×
(家財の修理◯) |
◯
(◯) |
塀が倒れた | ◯ | × | ◯ |
物置が倒れて隣家の塀を壊した | × | × | × |
カーポートが傾斜した(倒れた) | ◯ | × | ◯ |
雨どいが破損した(歪んだ) | ◯ | × | ◯ |
通風口から水が吹き込んで家電が壊れた | × | × | × |
自動車が横転した | × | × | × |
強風でケガをした | × | × | × |
これが台風の強風による被害のすべてではありませんが、強風で被害を受けるのは「建物」の外装であるケースが多いです。
特に、屋根、雨どい、塀、門、カーポートなど。
これらが強風の影響で傾斜した、歪んだなんて場合は補償されます。
屋根であれば瓦が飛ばされた、瓦がなくなった影響で雨漏りしたなどは、すべて「風災の建物の補償」で補償してもらうことができます。
※雨漏りで家電が壊れた場合は、「家財補償」でカバーされます。
また、火災保険は、自分の所有する建物、家財を補償するものなので、隣家に被害を与えてしまった場合は補償されません。
上記例で言えば、「塀が倒れて隣家の塀を壊した」など。
大雨、洪水によって被害を受けた場合の補償
大雨、洪水などで被害を受けた場合は、「水災」がで起用されます。
水災は火災保険の基本補償項目にはなっておらず、別途「水災補償」に加入しておかなければ補償の対象外となってしまいます。
水による浸水などの被害を受けられてしまった場合は、一度契約内容をご確認ください。
一般的な水災が適用される条件は下記の通りとなります。
(保険会社によって異なるケースもあるので、ご自身の加入状況をご確認ください。)
・再調達価格の30%以上の損害を受けた場合
※同等の建物を新しく建築または購入する為に必要な金額
・床上浸水、または地盤面から45cmを超えて浸水した場合
※地盤面とは、家の基礎の最も低い部分
平たく言えば、「床上浸水以上の被害でないと補償しません」という内容になります。
利用条件が厳しく、床下浸水では水災補償を受けることができません。
水災の被害事例
水災も、補償の対象が「建物」「家財」の加入状況によって、補償される項目が変わってきます。
被害例を下記の表に表しています。
水災の被害例 | 建物のみ | 家財のみ | 建物+家財 |
台風で川が決壊して床上浸水した | ◯ | ◯ | ◯ |
津波で洪水が起き床上浸水した | × | × | × |
土砂崩れが起き門や塀が壊された | ◯ | × | ◯ |
土砂崩れの土砂が家の中まで入り込んだ | ◯(建物は対象)
×(家財は対象外) |
◯(家財のみ対象)
×(建物は対象外) |
◯ |
大雨で床下浸水した | × | × | × |
大雨による土石流で家が流された | ◯ | ×(建物は対象外)
◯(家財のみ対象) |
◯ |
窓ガラスが割れて家が水浸しになった(家電が壊れた) | × | × | × |
自動車が水没した | × | × | × |
これらの例のように、大雨や洪水による床上浸水、または土砂崩れによる被害でないと基本的に水災の適用はされません。
また、窓ガラスが割れて室内が水浸しになったり、家電が壊れた場合は、窓が割れた原因が台風であれば「風災」を適用することができます。(強風や飛来物による破損の場合)
水災は、高潮による被害も適用になります。
ただし、津波は対象外です。(津波は地震保険に加入していれば補償の対象)
被害を受けてしまった場合に最初にやること
台風被害を受けてしまった場合に、最初にやることで思いつくのが「後片付け」です。
泥水に流されてきた廃棄物、泥水に浸かってしまった自宅の家電や家具などの後始末です。
これらを片付けるのは相当大変です。
ですが、絶対最初にやって欲しいことがひとつだけあります。
それは、「現場の証拠写真を撮る」ことです。
建物の周囲、台風によって壊されてしまったもの、室内にも被害があるような室内もです。
これらは、火災保険を申請した際に、もしかしたら補償されるかもしれません。
「これは補償されないだろう」という勝手な判断はせず、大変ではありますがあとのことを考えて、まずは落ち着いて証拠写真を残すように心がけてください。
さいごに、火災保険のスムーズな申請方法をお伝えします
火災保険は、被害を受けてしまったからと言って、保険会社に電話一本したらお金を出してくれる訳ではありません。
実際に受けた被害が台風が原因であることを証明する必要があり、さらに修理に必要な見積書を提出しなければなりません。
そういった被害を証明する書類と一緒に申請書を提出し、保険会社の審査を経て保険金を受け取ることができます。
「うわぁ、面倒」って思われるかもしれませんが、家の修理には膨大な費用がかかりますので、めんどくさがらず保険を使うようにしてください。
保険は、万が一の事態を補償してもらう為に加入しているものであり、今がその万が一の時だからです。
こういった、被害を証明する書類を揃えるのも、家や保険に関しての素人がやるととても難しいですが、保険申請をサポートしてくれる会社がたくさん存在しています。
よく考えていただきたいのですが、保険会社も営利企業ですのでなるべく保険金は支払いたくないと考えるのは当然のことです。
保険に詳しくない方が自分でやろうとして、修理に必要な見積りを提出して保険金が大きく減額されたなんて話もよく耳にします。
そういった保険申請をサポートしてくれる会社は、なるべく依頼者の手間をかけずに被害を受けた建物に対して最大限に保険金が下りるように努力をしてくれます。
生活を立て直す時間もかかしますし、資金も必要です。
家を修理するだけでなく、仮住まいの手配、当面の引越しなど時間もお金も膨大に使いますので、効率の良い方法を選択されることをオススメします。
火災保険の申請方法については、下記の記事をご参照ください。
「火災保険の申請は自分でできる?保険金を受け取るまでの流れを解説」
この記事が、お役に立てたら幸いに思います。
以上、最後まで閲覧いただきありがとうございました。
よく読まれている記事