火災保険の無料診断ってなに?業者を使うメリットとデメリット

火災保険を申請しようと調べると、「無料診断します」というものを見かけると思います。
この「無料診断」とはなんなのか?についてこの記事では解説していきます。
また、このような「無料診断」を行っている業者を使うメリット、デメリットについても合わせて解説していきます。
この記事でわかること
- 火災保険を申請する際に「無料診断」をしてくれる業者の役割
- 無料診断をしてくれる業者を使うメリット、デメリット
- 業者の選び方
ご存知だとは思いますが、火災保険の事前知識についてちょっとだけ解説させてください。
火災保険は「火災」だけが補償された保険ではありません。
基本的な補償として、風災、雷災、雪災、雹災があり、水災は別途加入となっている場合が多いです。
台風が通過していれば、風災が使える可能性ありますし、雪国であれば雪災が使える可能性があります。
もし使い方をご存知でない場合は、下記の記事に基本をまとめているのでご参照ください。
「火災保険とは?補償内容、対象と対象外の災害など基本を解説!」
目次
火災保険の無料診断
上記でちょっと触れている通り、火災保険は「火災」だけでなく、台風による「風災」や大雪による「雪災」によって建物に損害が出た場合にも使って修理、修繕することができます。
特に、近年は大型台風による被害が毎年発生しており、火災保険の役割も大きなものになっています。
台風被害でご自宅などの建物を無料で修復する際の、認定条件など詳しい内容は下記をご参照ください。
補足しておくと、火災保険で受け取ったお金の使い道は自由です。
今後を考えて多少の修繕はしておいた方が良いですが、貯蓄、生活費、レジャーなどに使っても問題はありません。
「火災保険の使い方【受け取ったお金の使い道は自由に使える】」
無料診断ってなに?
ここから「火災保険の無料診断」について詳しく解説していきます。
火災保険における「無料診断」とは、お家などの建物を調査し、火災保険の申請をすることができる損害があるかを無料で調べてくれる診断になります。
火災保険を使うには申請サポート会社の協力が必要
どうしてこういった建物の損害状況を調査してもらう必要があるかというと、火災保険を申請する時には損害を証明できる詳細の書類を保険会社に提出する必要があるからです。
素人に準備することが難しく、専門性の高い診断が必要になる書類は下記の通りになります。
・損害箇所の調査報告書
・損害箇所の詳細な写真
・修理に必要な見積書
目視で壊れていることがわかる部分はもちろんあると思いますが、実際の修理にいくらかかるかまでは修理に精通している業者でなければ答えることは不可能です。
成果報酬で保険金が支払われたら一定のサービス料を支払う
建物の診断を行ってくれる業者は、建物の損害状況の調査、報告書や修理に必要な見積書の作成をサポートしてくれます。
また、保険の申請後には保険会社の審査があり、現地調査をすることもあります。
その場合、損害箇所や修理に必要な専門的な説明は、プロのサポートがなければ十分な回答をすることも難しいです。
損害があり、実際に保険申請をする場合には、そういったもろもろのサポートをしてもらうので、保険が認定されたあとに、保険料の一部を成果報酬として支払う仕組みになっています。
支払う報酬は、保険料の30〜40%程度が相場となっています。
申請するとなると、専門業者の力が確実に必要になります。
建物に損害があるのかどうかの調査を無料でやってもらい、保険申請ができる状態ならばそのまま最後までサポートしてもらうという内容になります。
火災保険を申請するステップ
申請から入金までのステップは5つあります。
①保険会社に電話をして書類を取り寄せる
②建物の損害状況を調査する
③書類を保険会社に返送する
④建物の審査を行う
⑤認定されたら入金される
あなたがやることは、
・保険会社に電話をして書類を取り寄せる
・建物の無料診断をしてもらって、結果が良かったら申請サポートをお願いする
・書類を保険会社に送る
くらいです。
難しい書類はサポート会社が用意してくれますので、申請のサポート会社を利用する場合、かなり簡単に処理を済ませることができます。
かなり簡略して説明していますので、詳しい火災保険申請の流れについては下記の記事をご参照ください。
「火災保険の申請は自分でできる?保険金を受け取るまでの流れを解説」
申請サポート業者の選び方
申請サポート会社の選び方は非常に重要です。
この会社選びを間違えると、
・修理に必要な見積りが甘くて認定金額が少なくなる
・成果報酬の手数料が高すぎる(50%以上など)
・工事とセットに保険サポートが発注され、保険の認定関係なしに工事を着工してしまう
・保険の契約や法律を無視した提案をしてくる
など、トラブルに発展する可能性もでてきます。
当サイトでは、申請サポート業者やリフォーム 会社10社を比較して推奨できる会社を選定しています。
下記の記事を見ていただければ、業者決定はスムーズになるかと思いますので、ご参考ください。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
申請サポート業者を使うメリットとデメリット
火災保険を使う場合に、申請サポート会社が必要なのことをご理解いただいたと思います。
実際に業者を使うメリットとデメリットについても解説しておこうと思います。
メリット
・自分の気づいていなかった損害を知れて、未然に家の修繕ができる
・保険会社への申請、書類の送付以外の面倒なことを引き受けてくれる
・修繕して余ったお金を自由に使える(修繕しなくても法的には問題なし)
デメリット
・保険が認定されると、成果報酬として手数料を払わなければならない
・業者選びを間違えると、トラブルに発展する可能性がある
ちなみに、火災保険は使っても保険料は上がりません。
また免責もないので、二度目の申請をしても免責金を取られることもありません。
ただし、保険金を受け取って、修繕しなかった場合に台風などで被害を受けても、同じ損害箇所は申請することができないので、ご注意ください。
まとめ
この記事では、火災保険を申請する際にある「無料診断」とはなんなのか?について解説してきました。
診断をしてもらう理由は、実際の建物を調査して「損害箇所の診断(火災保険が適用可能な損害かどうか)」を無料で診てもらえるので、素人では判断のつかない部分もプロの目線でアドバイスをもらうことができます。
また、実損があり保険の申請をするとなった場合、そのまま依頼すると下記のようなことをサポートしてもらえます。
・修理、修繕に必要な金額の見積りを算出をしてもらえる
・損害箇所の報告書作成、写真撮影をしてもらえる
・申請に必要なサポートをしてもらえる(申請代行はNGなので注意)
・保険会社への損害箇所の説明(保険金を上げる交渉は非弁行為なのでNG)
自分ではできない面倒な部分をしっかりサポートしてもらえる部分が魅力になります。
こういった業種のサービスは、世の中的にもまだまだ認知度が低いので業者選びを間違えると思わぬトラブルに発展することもあります。
10社のサポート会社を比較してみたので、業者選びのご参考にされてみてください。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
最後まで閲覧いただきありがとうございます。