火災保険の申請を自分でやると失敗する?保険金を受け取るまでの流れとコツを解説

火災保険を使って、家の修理ができることをご存知でしょうか?
火災保険という名前から「火事でしか使えない」と思っているかもしれませんが、実は「台風で屋根が壊れた!」なんてケースでも保険を申請して修理をすることが可能になっています。
この記事では、そんな火災保険の申請から受取りまでをどういう手順でやるのが最も良いかを解説していきたいと思います。
この記事でわかること
- 火災保険の申請方法
- リフォーム会社・工務店と保険申請のプロの違い
- どういう手順で申請することがあなたにとってベストか!?
火災保険の申請は自分でできる?
まず初めに、火災保険の申請は必ず保険の加入者が行う必要がありますので、「代行」「すべてお任せ」の様な業者は、違法になりますのでご注意ください。
最悪、保険会社から訴えられる可能性もあります。
「じゃあ、保険金の申請から受け取りって全部自分一人でやるの?」
と思うかもしれませんが、これもちょっと無理があります。
詳しくは後述しますが、火災保険の申請には、「損害箇所」を正確に診断し、修理に必要な見積書、災害を証明する写真などを用意する必要があります。
なので、専門知識のある「保険申請のプロ」「修理、リフォーム業者」いずれかの協力が必要不可欠になります。
火災保険を使って修理、リフォームする時の基本知識
火災保険を適用できる範囲の基礎知識です。
経年劣化は認定されません
火災保険は、前提としては災害による損害を補償してくれるものなので、経年劣化による故障では申請をすることができません。
一般的に火災保険の対象にできるものは、自然災害によって破損した箇所の修理、補修などを元に戻す為の工事にかかる修理費用を請求することができるというものになります。
台風などで被害を受けている可能性はある
「経年劣化で壊れていると思っているものは、本当に経年劣化なのでしょうか?」
家というのは、一生または家族が引き継いで住んでいくなど長く使われるものなので、そう簡単に壊れるものではありません。
毎年日本に上陸する台風、春に吹く春一番などの強風、竜巻による被害も最近は増加傾向にあります。
実は、経年劣化だと思っていた故障や、自身でも気がついていないよ様な細かな故障は長年住んでいる家にはたくさんあり、台風などによる風災である損害である可能性があります。
風災となれば、自然災害での損害となりますので、火災保険の申請適用内になります。
大雪、雹(ひょう)による被害でも使える
以外と知られていませんが、大雪や雹によって損害が発生した場合にも火災保険は適用させることができます。
例えば、大雪によって雨どいが破損した、カーポートが傾いた。
雹が降って外壁が破損した。
事例としては少ないかもしれませんが、雹によって窓が割れたなんてことが起こっても補償の対象になります。
雨漏りは水災にはならない
雨漏りというと、大雨、大雪によって天井が浸水することをイメージしますが、このケースは水災とは認定されません。
火災保険で対象となる雨漏りは、風災や雪災による屋根の損害によって補償の適用をさせることができる可能性があります。
水災補償に加入していなくても、雨漏りに関しては火災保険で屋根の修理ができます。
水災は、河川の氾濫による洪水や大雨による土砂崩れなどによって損害が発生した場合に適用されます。
水災が認定される条件は、基礎の最低高から45cm以上または床上浸水した場合となっています。
また火災保険の一般的な補償項目にはなっておらず、水災補償を別に申し込んでおく必要があります。
地震、噴火、津波による被害は対象外
地震、噴火、津波による損害は、火災保険では対象ではありません。
これらによって損害が出てしまった場合は、地震保険に加入していないと補償の対象になりません。
お住まいの地域での自然災害リスクを考慮の上、こういった保険に加入するかは改めて考え直す必要があるかもしれません。
火災保険の申請期限は3年以内
火災保険が申請できるのは、被害を受けてから3年以内と法律で定められています。
「去年の台風で被った損害を今更…」
って思うかもしれませんが、申請期限はたっぷり期間が設けられています。
このことを知らず、すでに実費で修理をしてしまっていても、3年以内であれば申請することが可能です。
申請できる金額
修理費用として、申請できる金額が20万円以上でなければなりません。
20万円以下の損害では、火災保険の申請をすることができないので注意ください。
ただ実害を感じていないだけで、台風などの自然災害で損害を受けていることというのは良くあることです。
経年劣化で壊れたのか、自然災害で壊れたのか素人目には判断がつかない場合でも、専門のプロに調査してもらえば火災保険を適用できるケースは多々あります。
「保険の申請」と「修繕・リフォーム」は分けて考えた方が良い
火災保険の申請については、リフォーム会社や工務店が工事の見積もりと一緒にやってくれることがありますが、これらの会社は保険に関してのプロではありません。
なので、保険の申請と工事については別に考えた方が良いです。
リフォーム会社と保険申請のプロは役割が異なるので、特徴が異なります。
良い点 | 苦手な点 | |
リフォーム会社
工務店 |
・見積りから工事までを一貫して依頼できる
|
・保険への知識が低い
→保険金のみで賄えない可能性あり(自費が必要になる) |
保険申請のプロ | ・保険の知識が多い
→申請から受取までスムーズ ・調査力が高い →十分な修理資金を確保できる可能性が高い |
・一緒に工事の依頼ができない
→工事業者を別に探す必要がある |
表にすると上記の様なメリットとデメリットがあります。
リフォーム会社に依頼するメリットは、保険の申請から修理まで一貫してお願いできる点にありますが、保険金がいくら出るかは認定されるまでわかりません。
リフォーム会社は保険の基礎は知っていても、精通している訳ではないので、申請金額に対して減額されて修理代が足りなくなる恐れがあります。
保険金をなるべく多く確保するには、保険の申請に詳しい保険申請のプロにお願いする方が、より多くの資金を確保できる可能性があります。
若干の手間はかかりますが、家のリフォーム、修理、修繕には大きなお金がかかりますので、それそれの得意分野を活かした活用をした方が、結果として良い結果を生む可能性が高くなります。
火災保険が認定されたら、必ず工事をしなければならない?
これも勘違いされていることが多いかもしれませんが、保険金は必ず修理に使わなければならないという決まりはありません。
基本的に、火災保険の契約書には申請した修理をする義務についての記載がないのです。
(稀に修理することを義務付けているものもあるので、契約書をご確認ください)
しかし、リフォーム会社や工務店にお願いしている場合、修理をする前提で申請している為、保険が認定されたら全額使って修理をすることになります。
もしかすると、保険金が足りなくて自費を使ったり、工事項目の見直しが必要になる可能性もあります。
なので、修理に必要な見積りは取っておくとして、保険金は診断のプロに任せて、保険金を受け取ってからどうするかを決める方が手元の予算に応じて考えられる為、柔軟な対応ができます。
それぞれの専門家にお願いした場合にかかる費用は下表が目安になります。
費用 | |
リフォーム会社
工務店 |
保険が認定されたら、工事をすることが約束。
保険金は全額工事に使う。(足りない場合は自費で負担) |
保険申請のプロ | 保険が認定されたら、保険金の中から成果報酬を支払う
(30%程度が相場) |
すべてリフォーム会社、工務店に丸投げしてしまうと、工事費用がすべてまかなえれば問題はないかもしれませんが、保険の申請が満額認められない場合に自費での支出を求められることもあるかもしれません。
もしくは工事する箇所の調整をしなければなりません。
保険のプロではない故のデメリットです。
保険申請のプロにお願いした場合は、保険が認定された場合に「成果報酬」を支払う必要がありますが、手元にお金がある状態からのスタートなので、予算に応じたリフォームや修理を検討することができます。
もちろん、修理をする義務もありませんのでそのまま手元に残しておくこともできます。
そういった観点から、「工事業者」と「保険の診断」は分けて考えた方がメリットを生みやすいです。
1. 修繕・リフォームは地元の優良企業を探す
地元の工務店探しは、タウンページをみて探すか、Googleで「地域名(市町村名 リフォーム(屋根修理)」みたいな検索をすれば、お住まいの地域のリフォーム会社や工務店が出てくると思います。
ただ、無数にある専門店から、どこが良いのか判断するのはとても困難です。
なので、どうすれば良いかというと
「一括見積り比較サイト」を利用してみてください。
全国にある業者から、あなたのお住まいの地域、修理したい箇所、工事内容に応じて最適な業者を選定してくれ、さらに見積書の提案までしてもらえます。
こうすることによって、無駄な検索時間やリサーチ時間を削減でき、候補になる会社を絞り込むことができます。
見積りの内容、担当者と電話で会話など、相手側の対応で信頼できそうかどうかが見えてくると思います。
また見積りは1社ではなく、複数社とっておくことをオススメします。
一括見積りのオススメサイトは下記になります。
「【無料】リフォームの一括見積もり比較のおすすめサイトを厳選紹介(見積もりだけでもOK)」
2. 火災保険の申請は、専門業者に診断してもらう
火災保険の申請に関しては、火災保険申請のプロに相談するのが一番です。
これも、Googleで検索をすると火災保険申請の診断を行ってくれる業者がたくさん出てきます。
その中で「代行」「保険屋と交渉」などを謳っている会社は、違法行為になるので間違っても選ばない様にしてください。
リフォーム会社とセットになっていることも多いですが、上述した様に保険金の全額を修理に使う必要が出てくるので、そういった会社を選ぶのもあまり賢い選択ではありません。
当サイトでは、完全成果報酬(保険が認定されない場合は費用がかからない)、調査から資料作成などを委託でき、弁護士事務所と業務協力をしている専門業者を推奨します。
こういった業種の場合、法律に遵守しているかどうかは非常に大きな要素になります。
当サイトではそういった条件を満たしている『ミエルモ』をオススメします。
↓火災保険の『無料』診断に申し込む
火災保険の申請〜保険金を受け取るまでの流れ
火災保険の申請で、建物、保険、それぞれのプロの目で見ないと正確な診断ができない為、自分でやることは正直少ないです。
というか、素人にできる部分は非常に少ないです。
なので、下記のフローを軽く見ていただければ全体の流れが掴めると思います。
申請から保険金の受取に必要なステップは4つになります。
1. 火災保険を申請する為の書類を準備
2. 火災保険申請ができるか損害箇所を診断
3. 保険会社へ申請
4. 損害の認定、保険金の支払い
それぞれについて解説していきます。
1. 火災保険を申請する為の書類を準備
具体的に、火災保険の申請には以下の書類が必要になります。
・保険金請求書
・事故内容報告書
・修理の見積書
・自然災害であることを証明する写真
まずは、保険屋さんに電話をして、必要書類を取り寄せてください。
「火災保険の申請をしたいので、書類一式を送ってください」
と保険会社に電話をするだけです。
それぞれの書類についても簡単に解説しておきます。
書類 | 内容 |
保険金請求書 | ・名前、住所
・振込先の口座 などの基本情報を各用紙 |
事故内容報告書 | ・損害の状態
・原因の特定 など、保険会社に状況を説明する書類 |
修理の見積書 | ・修理の内容(どこを、どう直すか)
・かかる費用(材料、工賃、人件費など) 実際に修理にかかる費用が書かれたもの。 素人では作成困難です。 |
証明写真 | 自然災害によって損害の出ている箇所の写真。
屋根の上などは、転落の危険があるので、これも素人自分でやることはオススメできません。 |
2. 火災保険申請ができるか損害箇所を診断
火災保険を適用するには、修理にかかる見積書と、自然災害であることを証明する写真が必要になります。
修理に必要な見積りは、専門業者でなければ作成が困難です。
自然災害であることを証明する写真も、素人にはどれが自然災害で壊れているのかを判断するのは難しいです。
プロの目で見ると、あなたが気づいていない損害などを見つけてもらえる可能性が高いですが、業者によりやり方も様々ですので、しっかり対応してくれる業者選びはとても大切になります。
実際の調査の流れのイメージは下記の様になります。
工程 | 内容 | |
1 | 診断日を決める | 依頼する業者を決めたら、建物の調査をしてもらう日を決める |
2 | 損害箇所の調査を行う | 外観、屋根の上など、必要に応じて調査。
所要時間は1時間程度 (立ち会いの有無は業者によります) |
3 | 調査結果をもらう | 損害箇所の調査結果(写真つき)と修理に必要な見積書をもらう |
3. 保険会社へ申請
必要書類が揃ったら、実際に保険会社に申請を行います。
あなたがやることは、取り寄せた書類の記入と、建物を調査してくれた業者からもらった書類を保険会社に提出するだけです。
基本的に、保険の申請でやることは少なく、簡単にできると思います。
ここで一点注意していただきたいのは、「保険申請をしたら必ずお金がもらえる」訳ではないということです。
診断結果によっては、当初の請求から減額、もしくは保険金が支払われないことだってあるかもしれません。
なので、何度も言いますが業者選びは本当に大切です。
保険金が出ないのに、工事の契約をさせれたり、キャンセルしたら膨大な違約金を取られたりなんて事例が報告されています。
参考:国民生活センター「保険が使える」という住宅修理サービスのトラブルに注意!
保険金が出なかったら、費用は一切かからないことが約束されている業者を選ばないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。
また、リフォーム会社と保険申請の業者を分けておくことも、こういったトラブル回避をすること、まずは手元にお金を揃えてから検討できる様な手順を踏むことはとても大切です。
4. 損害の認定、保険金の支払い
火災保険の申請をすると、保険会社の調査員が、実際にあなたの所有している建物の損害に相違がないか確認に来ます。
(省略されるケースもあります。)
調査員の調査結果と、申請した内容を吟味した後、保険会社より結果の連絡がきます。
提示された金額で同意されたら、認定された金額が後日振り込まれています。
まとめ
この記事では、火災保険の申請方法について解説してきます。
火災保険の申請には、損害箇所を修理した場合にかかる具体的な見積書、自然災害によって損害を被った場所を証明する写真が必要になっており、素人が一人でできる内容ではないので、専門業者の力を借りざるを得ません。
通常、自然災害で火災保険の申請を行う場合、リフォーム会社や工務店などに工事の見積りを依頼するのと同時に行うことが多いのですが、そのやり方は当サイトでは推奨しておりません。
なぜなら、リフォーム会社、工務店は火災保険のプロではありませんので、工事に必要な保険金の請求をして保険金が満額認定されない場合には、資金不足になる可能性があるからです。
修理する場所を調整できるならそれも良いですが、大掛かりな修繕が必要な場合には自費での工事が必要になるかもしれません。
なので、まずは保険を専門にしているプロに調査をしてもらい、手元にお金を用意してから工事に取りかかった方が色々な選択肢を残せます。
もちろん、火災保険で受け取った保険金は、必ず修理に使わなければならない決まりはありません。
今後の修繕費として貯蓄しておくのも良いと思いますし、使い方は自由なのが特徴です。
(保険の契約によって、修繕が必要な場合もあるので加入している保険をご確認ください。)
リフォーム、修理をする場合は、お住まいの地域のリフォーム会社、工務店を一括見積りサイトで比較検討してみてください。
※リフォーム、修理の見積り取得は、保険金を受け取って予算を確保してからにしましょう!予算が確定してからの方が計画がスムーズです。
一括見積りのオススメサイトは下記になります。
「【無料】リフォームの一括見積もり比較のおすすめサイトを厳選紹介(見積もりだけでもOK)」
火災保険の申請にあたって調査は、保険のプロに調査してもらうのが一番オススメです。
完全成果報酬(保険が認定されない場合は費用がかからない)、調査から資料作成などを委託でき、弁護士事務所と業務協力をしている専門業者を推奨します。
こういった業種の場合、法律に遵守しているかどうかは非常に大きな要素になります。
当サイトではそういった条件を満たしている『ミエルモ』をオススメします。
『ミエルモ』がなぜオススメなのかは、専門業者10社を比較してみましたので、ご参考にしていただければと思います。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
『ミエルモ』に火災保険申請のサポートをお願いする場合はこちらから。
↓火災保険の『無料』診断に申し込む
最後まで閲覧いただきありがとうございます。