火災保険申請をリフォーム会社に依頼するのはデメリットが多い?理由を解説します

火災保険を使おうとした場合に、申請した経験がないと色々悩むものです。
「火災保険を使って家を直したいんだけど、どうすればいいのかな?」
「保険会社に電話して書類を取り寄せたんだけど、難しくてできなそう」
「火災保険を申請するには修理の見積書が必要だからリフォーム会社に相談するばいいのかな?」
など
火災保険を申請するには、修理に必要な見積書や、損害を証明する報告書が必要になります。
こうした書類を揃えるには建物に詳しい業者の協力が不可欠です。
では、「リフォーム会社にそれらを依頼すればいいのか?」
答えはNoです。
この記事では、火災保険申請をリフォーム会社に依頼するデメリット(メリットも含む)から、実際にどういう行動を取れば自分に有利になるのかを解説していきますので、ご参考になれば幸いです。
目次
火災保険申請をリフォーム会社に依頼するのはデメリットが多い?
火災保険の申請をリフォーム会社に依頼することは、メリットよりもデメリットの方が多いです。
「リフォーム会社にお願いしないとリフォーム(修理)に必要な見積書がもらえないじゃない」
「見積書の作成なんて、自分には知識もないし無理」
って思われるでしょう。
ダメな理由、解決策を順を追って解説していきますので、続きをご参照ください。
リフォーム会社に依頼するのが良くない理由
火災保険の申請をリフォーム会社に依頼してしまう場合の最大のデメリットは、すべての決定権をリフォーム会社に握られてしまうことです。
下手をしたら、リフォーム会社の言いなりになってしまう恐れがあります。
悪く言えば、あなたの発言は良いように言いくるめられてしまうかもしれません。
保険金を全額リフォームに使わなければならない
リフォーム会社に火災保険の申請をサポートしてもらう(見積書の作成、損害箇所の特定、写真撮影など)場合、契約の前提として「そのリフォーム 会社で工事をします」というのが約束事になります。
なので、保険金が下りたら、見積り通り全額保険金をリフォームに使う必要があります。
もちろん、リフォームや修理をするつもりで依頼しているので一見問題がないように見えます。
ただ、提案された工事内容に不満があったり、担当者との相性が悪かったり、対応が不誠実で工事業者を変更したいと後になって思うこともあります。
そうした場合、工事することが前提になっているので、変更することができません。
仮に、工事契約を解除するとなると、多額の違約金を請求される可能性があります。
リフォーム会社は火災保険の専門家ではない
次に、リフォーム会社は火災保険の専門家ではないということです。
もちろん、火災保険申請をサポートする経験があれば、一通りのサポートやアドバイスはしてくれます。
ただ、リフォームに必要な見積書の費用に対して、全額保険金がもらえる補償はどこにもありません。
保険金の支払う金額を決めるのは、保険会社です。
仮に100万円の工事見積りを提出しても、保険会社が50万円しか払わないとなれば、それ以上の保険金をもらうことはどうやってもできません。
もし、リフォーム会社が「保険会社と交渉します」なんて言い出したなら、それは非弁行為という違反行為に該当しますので、保険金がもらえなくなったり、悪質な対応をされたら保険契約の解除なんてこともあるかもしれません。
保険金が不足している場合、自費で直さなければならない
上記の様に、100万円の見積書に対して、50万円しか受け取れなかった場合、自費で残りの50万円を払わなければなりません。
リフォーム会社に、「費用が足りないからもう少し工事の費用を下げて欲しい」とお願いしても、後の祭りです。
見積書の作成というのは、現地調査から使う資材の計算、準備、人材の確保、スケジュール調整など細かな計算をして、リフォーム会社内でも時間とお金をかけて作るので相当の手間がかかります。
そう簡単には、やり直しをしてもらえるものではありません。
「工事の質を下げて欲しい」とお願いしても、
「それでは適切な工事ができない」
「出来上がりに自信が持てない」
などと言われてしまい、結局は不足した工事費用を自分で被るしかなくなってしまいます。
もちろん、すべてのリフォーム会社がそうした対応をする訳ではなく、可能な範囲で出来るだけの対応をしてくれる良心的な業者もあると思います。
そういう業者に当たれば運が良いですが、家の工事のような大切なことを運頼みにしてしまってはいけません。
訪問営業や電話営業には要注意
近年、リフォーム会社による「火災保険を使った無料修理」の詐欺が急増しています。
大きな自然災害(台風や大雨)の被害に遭われた地域を狙って、訪問営業や電話営業をしてくるケースに多いようです。
まともな対応をしてくれる業者は、飛び込みの訪問営業などしてきませんので、もしそういった営業を受けた場合は、断るようにしてください。
実際の事例や対処法は、下記の記事にまとめてありますので、ご参照ください。
「火災保険の申請代行で詐欺にあわない方法!「屋根の修理が無料でできます」に騙されない」
見方によってはメリットも存在する
火災保険の申請サポートからリフォーム(修理)まですべてをリフォーム会社にお願いするデメリットを説明してきましたが、ひとつだけメリットも存在します。
それは、火災保険の申請から工事まですべて一貫して一社でできるので、面倒な処理が少なくなるということです。
ただ、保険金不足で修理費用が賄えない可能性を考慮すると、いくら楽だからといって一社にすべてを託すのはリスクが高いと考えます。
デメリットを解決する方法とは?
では、どういう行動を取るのが一番良いかという点について解説していきます。
とにかく、想定される色々なリスクを潰していく必要があります。
「保険金はいくらもらえるのだろうか?」
「リフォーム(修理)にかかる費用はいくらなのだろうか?」
「手出しせずに済ませるにはどうしたらいいのか?」
…
考えればたくさん出てくると思います。
まず、最初にして欲しいことは、
「火災保険の申請」と「リフォーム(工事)」を別に考えるということです。
リフォーム会社に一貫してお願いするデメリットは上記の通りです。
これらを解消するには、それぞれを分けて考える必要があるのです。
火災保険申請サポートを利用する
火災保険の申請には、火災保険申請を専門でサポートしてくれる業者があります。
工事をすることを目的としたリフォーム会社との違いは、火災保険申請のサポートは保険金を建物の損害状況に応じてなるべく多く引き出すことにあります。
いわば、火災保険申請のプロになります。
火災保険申請のサポートは、代行業者ではありません。
火災保険申請の代行は、保険契約の違反に該当しますので、「代行します」という業者は絶対に利用しないようにしてください。
火災保険の申請は、「あくまで加入者がする」必要があります。
火災保険申請のサポートは、あなたが火災保険を申請してから保険金を受け取るまでの手間を最小限に減らし、なるべく多くの保険金を受け取る為に存在しているのです。
火災保険申請のサポート業者については、下記の記事をご参照ください。
「火災保険の無料診断ってなに?業者を使うメリットとデメリット」
火災保険申請サポート業者を各社比較してみました。
「【オススメ決定】火災保険の申請サポート業者10社を比較!代行業者との違いや手数料の相場など解説」
保険金を得てから予算に応じたリフォームを検討する
リフォーム会社に火災保険の申請サポートをお願いしていないということは、当然ですがまだ工事の契約をしていないということになります。
保険金を受け取ってから、工事の検討ができるということです。
「保険金が足りないから、自費で払ってください」
なんてことが言われる可能性がなくなるのです。
むしろ、「◯◯円まででできる範囲でお願いします」
と最初から具体的な金額提示ができるのです。
工事業者の選定は、全国からあなたの家の近くの優良な業者を複数社紹介してもらうのがオススメです。
「【無料】リフォームの一括見積もり比較のおすすめサイトを厳選紹介(見積りだけでもOK!)」
手間だが、経済的な負担はなくなる
「火災保険の申請」と「リフォーム会社」を分けるというのは、正直手間がかかると思います。
しかし、高額な工事費用のかかる家に関わることですので、あとから失敗したと思わないように、様々なリスクを考慮しながら進めていく方が最終的に良い結果を生むことになります。
また、火災保険で受け取った保険金は使い道が自由とされています。
なので、仮に100万円保険金が下りたとして、工事にかかった費用が80万円であれば、残った20万円の使い道は自由なのです。
貯蓄に回したり、旅行などの娯楽に使っても問題になりません。
リフォーム会社に火災保険申請のサポートをお願いした場合、「工事見積り=保険金」以下にはならないので、手出しが必要になることはあっても、お金が残ることはほとんどありません。
「火災保険の使い方【見積り事例付き】受け取った保険金の使い道は自由です」
まとめ
この記事では、火災保険の申請をリフォーム会社にサポートをお願いをすることに対するデメリットを中心に解説してきました。
一社にすべてを託すことは、自分自身の発言権や決定権を失うだけでなく、経済的負担を強いられることもあるかもしれません。
そうならない為には、「火災保険の申請」と「リフォーム工事」を分けて行動をすることが大切になります。
手間はかかりますが、最終的な結果も変わってくることと思います。
最後に、火災保険の申請方法から、保険金を受け取るまでの流れを下記の記事で詳しく解説していますので、合わせてご参照いただけますと幸いです。
「火災保険の申請は自分でできる?保険金を受け取るまでの流れを解説」
最後まで閲覧いただきありがとうございました。